たくさんのご応募ありがとうございました。
全国から寄せられた応募作品の中から、見事に入賞された方々の作品を、ここに発表させていただきます。
委員長
委 員
撮影者 川口 勉
撮影者からのコメント
琵琶湖から写した紫金山・アトラス彗星です。彗星の明るい頭部から下方にサーチライトのような光が伸びていますが、これは真っ直ぐに見える彗星の尾が空間的にはカーブを描いていて、その末端が頭部の先に見えている状態で、アンチテイルと言う現象になります。
撮影者 ゴン ウー
撮影者からのコメント
MLFに設置している工学材料回折装置「匠」を用いて、マグネシウム合金試験片の高温引張変形中の様子です。変形中に連続撮影した写真をもとに、試験片表面の黒い線の距離変化から巨視的ひずみを算出でき、中性子回折で測定した微視的ひずみと組み合わせることで、高温変形機構を解明することが可能です。なお、マグネシウムの漢字表記は「鎂」であり、美しい金属でもあります。
撮影者 僕ちゃん
撮影者からのコメント
雨が降る日公園に撮影に行きました。ナメクジがアブラムシを食べに沢山いました。ナメクジが茎を降りていると水滴が顔に付き表面張力なのか付きました。水の中に草が映ったとき撮影しました。
撮影者 西山 愛莉奈(慶應義塾湘南藤沢中等部3年)
撮影者からのコメント
このツツジは白い花弁のものとピンク色の花弁のものがあるが、2つの株が近くにあったからかこの一輪が生まれました。受粉によるものなのか、遺伝子によるものか。まだわかりませんが、いずれにしろ奇跡的に生み出されたきれいな花だと思います。
撮影者 是永 朝子(聖心女子学院中等科1年)
撮影者からのコメント
この夏北海道旅行で旭山動物園に行った時の写真です。旭山動物園ならではの開けた景色でゲリラ豪雨を綺麗に写せました。ゲリラ豪雨の予兆として挙げられる黒い積乱雲もあり、まさに夏の風物詩をわかりやすく表した一枚です。
撮影者 小泉 瑠愛(都立小石川高等学校1年)
撮影者からのコメント
これは、私が普段研究している銅の葉というものです。これは、装置に工夫をすることで銅が先行研究では発見されたことのない形状での析出をしています。電子顕微鏡で析出した銅を見たところ、このように銅の結晶が綺麗に積み重なっていました。
ページの先頭に戻る